今日だけを生きる

どうも関西人です。ドラマ・アニメ・音楽・本が好きなインドア人間です。気の向くままに、書きたいこと書いてます~。

ロッカーの鍵

ロッカーの鍵を失くしたかも知れません。

同じところにいつも入れてるアメちゃんを、

帰りに食べた時に落としたかも知れません。

いや、もしかしたら

そもそもロッカーに挿しっぱなしかも知れません。

 

どっちの可能性を考えても、

どっちも正しいような気がしてくる。

あぁ思い出せない。

 

弁償は嫌だ。

そしてしかも、結果がわかるのは明日の夜。

考えても仕方のないことですが、

気になってしょうがない。

 

約3ヶ月ぶりのブログがこれかよ。

目がかゆい!

お疲れ様です。わっぱです。

 

花粉がとうとうクリティカルヒットです。(?)

だいぶ前から薬を飲んで対処してきたつもりでしたが、

ものすごく目がかゆいです笑

 

きのうはお友達と、かなり長い間、外を歩いたので、

そこで目一杯、花粉を浴びたのでしょう笑

 

でも慣れない場所の慣れない風景を生で見ていると、

やっぱり「生で見る」って大切だなあ

つくづく思いました。

 

私は旅行は苦手だけど

旅行のYouTubeを観るのはわりと好きなタイプで、

それだけ「知らない世界」への関心がある方だとは思います。

でも動画よりも、やっぱり生で見ることで初めて、

本当に感動するものなのだなあと、

この「超・インドア人間」は思いました笑

 

今日も朝から、天気が良いからという理由で

洗った毛布を外へ干すという、

花粉症人間への暴挙を自分で行っておりますが笑、

今日も1日、元気に頑張ろうと思います。

ふぁいてぃんです。(?)

先生も結局は人間

今週のお題「思い出の先生」

ということで。

 

お疲れ様です!きのうもドカ食いしてしまいました、わっぱです笑

 

突然ですが、

私はなぜか、いつも先生に好かれる生徒でした笑

何の嫌味?って思われるかも知れません、すみません。

でもいつも、自分がいちばん混乱するくらい、

いわゆる「えこひいき」を受けていました。

特に高校の時は、

私のクラスと、その両隣のクラスの先生の中で

私のファンクラブができている、と言われました。

先生にそんなこと言われるなんて。

冗談でも何だか、嫌な気分になりました笑

 

先生に好かれるせいで、

特にクラブの皆からは、

口には出さずとも憎まれてたかもな~と思います。

だってものすごく生徒によって態度を変える顧問の先生が、

私にはいつも優しかったから。

 

大人って怖いな。

先生から学んだことって、究極、そんな感じです笑

 

もちろん、そんなんじゃない先生もたくさんいました。

素敵だし、尊敬できる先生もいました。

でもやっぱり、人生で初めてまともに接する大人として

子どもの前に現れる以上、

先生は「大人代表」のような存在で、

良くも悪くも、結局大人も人間だなと

気づかされるためにある存在のように思います。

変な人って、この世にたくさんいますね笑

 

だからいろんな先生がいて良いなと思うし、

どんな先生のことも、

そんな人もいるよね~くらいに思いつつ、

自分のすべきことに集中してれば良いかなと

今も昔も思ってます笑

 

なかなか冷めたブログで恐縮です笑

皆様の先生ネタも、楽しく拝読します!

甘いものだけ食べて生きていけたらいいのに

お疲れ様です。わっぱです。

 

今日は菓子パンオッケーデー。

ということでスーパーで菓子パンを買って食べたわけなのですが

めちゃくちゃ美味しかったです。

 

一瞬で完食。

菓子パンを食べてる時しか、

私は幸せじゃない気がします(虚しい)

 

でも菓子パンは身体に悪くて、

あまり食べ過ぎないようにするのも大変。

美味しいものって、なんで身体に悪いんだろう笑

 

こんなこと言うのはちょっとどうかと思いますが、

私は別に、長生きしたいと思っているわけではありません。

でも健康でいないとお金がかかるし、

自分がしんどい思いをする。

それが嫌で、栄養バランスとか意識して

日々、食べています。

 

でもこうして、欲望に従った日はいつも思うんです。

甘いものだけ食べて生きていけたらいいのになと。

自分の好きなものを、好きなだけ食べられたらなと笑

 

なんとか、「食」以外の楽しみを見つけられるようになりたいです。

あるにはあるけれど、

やっぱり「食」でしか満たされないところが多分にある自分です笑

みんなそうなのでしょうか...

そこそこの量で満足できる脳みそになりたいものです笑

ここ最近でいちばんキュンとしたこと

お疲れ様です。生理中のわっぱです。

 

こないだの日曜劇場『御上先生』では、

まさに「生理」が大きなテーマになっていました。

実は日本は「相対的貧困」が大きな社会問題となっている国、

つまり立派な「格差社会」です。

そして女性の場合、生理が毎月容赦なくやってきます。

ナプキンは絶対に買わなくちゃいけないし、

私の場合は生理痛の薬も必須。

生理前の「まじで何なん💢」ってレベルの症状(PMS)に

悩まされる方も多くいます。

となると必然的に、金がかかる。

 

『御上先生』第7話では、

高校に入ってから貧困状態になってしまった女子生徒が、

ある日ナプキンを万引きし、お店の人に見つかってしまいます。

そこへ、ついこの間まで「生理って何ぞや?」って感じだった

御上先生(松坂桃李さん)が呼ばれてやってきて、

なんと、

買い物カゴ2つ分のナプキンをまとめ買い。

「これだけあれば卒業まで足りるかな?」と言って

その女子生徒に渡すのです。

 

女子生徒さん、目を丸くしてました笑

そりゃそうだわ、これはキュンとする。

恋愛的なキュンとはまた違う、

なんだか良い意味で「足を踏み入れられた」感覚です。

 

私は最初、生理のことを、

小学校の保健室に女子だけが集められて知りました。

だから男子は「知らなくて当然」だったんです。

高校生の時、トイレ掃除のために

使用済みナプキンを入れる小さなゴミ箱を

一時的に外に置いていたのですが、

そんなもの、当然男子トイレにはありません。

たまたま通りかかった男子が

「なにこれ?」と言ったとき、

女子の友達と気まずい感じで目を見合わせた思い出もあります。

男子は知らなくて良い。知る必要がない。

だからわざわざ説明しない。説明できない。説明してはいけない。

今思うと、ほんの数年前まで、生理はそういうものでした。

 

でもこないだの『御上先生』を観て、

「時代が変わったなあ!!」と思いました。

高校生が男女関係なく、生理について、生理の貧困について

議論をしている。

そして、そもそも生理って何?って言ってる人がいない。

もちろん自分で調べたのかも知れないけれど。

それが本当に衝撃でした。

小学校教育の段階で、

男子にも女子にも、互いの身体のしくみを教えるべきだと私は思います。

 

私は未だに、ナプキンを買うとき、

レジの人が男性だとどうしても躊躇してしまいます。

でも今回の『御上先生』では、

ナプキンを買った人も男性、

レジ打ちをした人も男性でした。

別に男性にナプキンを買ってきてほしいなんて

1ミリも思ってません笑

でも、仮に男性と一緒に暮らすことになったとして、

「あっナプキン残り減ってるな~」と気づいて

同じ種類のものを買ってきてくれたとしたら、

それを不快に思う女性は、いないのではないだろうか...

いろんな考えはあると思いますが、

少なくとも私は、

そこまで踏み込んでくれたことにキュンとすると思います。

 

これから私も

自分の知らない世界をどんどん知る努力をしなければ

改めて思いました。

その先に、私も周りを「キュンと」させる未来が

あると思うからです。

とんかつ食べたら解決した、ある悩み

お疲れ様です。わっぱです。

 

きのうのブログでもちらっと書いた通り、

人生で初めて「松のや」に行きました!

前に住んでいた所には「松屋」っていうお店があったし、

マツヤスーパー」という所も近くにあるので、

もうなんか名前が似すぎて、ややこしくて混乱してます笑

ちなみに私の地元はセブンイレブンがないド田舎。

当然、スタバもケンタッキーもない所です笑

もうだからどこへ行っても、便利すぎて怖いのです笑

 

だいぶ話が逸れましたが、

私は「口の端が切れる」という悩みを最近もってました。

口を開けると「痛っ」ってなって、

血が出てくる笑

乾燥かなと思ってリップクリームを塗りたくっても、なかなか治らず。

でも最近調べたら、「ビタミンB群」の不足であることがわかりまして。

それでビタミンBときたらだいたい、

ビタミンB1が多い「豚肉」を思い浮かべまして。

それもあってきのう、松のやにとんかつを食べに行ったのです!

こう見えてちゃんと理由をつけることで、

高カロリーとんかつを食らうことを

必死に正当化している笑

ロースとんかつ定食、めちゃくちゃ美味しかった♡

 

そして今朝起きてびっくり。

思う存分、口が開けられる!!

豚肉、すごい。

ありがとう、豚さん。

 

というわけで、

豚さんに感謝、届けてくれた方々に感謝する投稿でした。

昨日はありがとうございました。

そして、いつもありがとうございます。

甘味欲に折り鶴で抗う

お疲れ様です。わっぱです。

 

甘いものって、本当に美味しいですよね。

実際、脳にもめちゃくちゃ作用しているみたいで、

どうしても依存性があるそうです。

 

私も甘いものをつい食べ過ぎてしまったり、

逆に手元にないとイライラしたりすることがあります。

我慢のしすぎは良くないですが、

食べれば食べるほど求めてしまうものなので、

ある程度は自制することが必要です。

 

最近、急に「要らない紙で鶴を折る」ことにハマりました笑

鶴の折り方をずっと忘れていましたが、

思い出すと、折っていてとても楽しい。

いかに先を「ピンと」させるかがポイントです。

 

折り紙って、無心でできるじゃないですか。

だから甘いものが食べたくて、でも我慢しないといけない時は、

とりあえず鶴を折ります。

すると一旦は、甘いもののことを忘れられるので、

少し冷静になれるような気がします。

 

ちなみに今日は『松のや』の近くに用事があるので、

そこでロースかつ定食を食べようと決めてます笑

おやつよりもまず「ごはん」をしっかり食べることも、

甘味欲からの脱却には良いそうです。当たり前か笑

人生初・松のや。楽しみです♪